CPA-Consultingの法定調書
法定調書はお金の動きを確認するための書類で毎年、所轄の税務署に提出することが義務付けられています。
提出方法は書面、e-Tax(国税電子申告・納税システム)、法定調書の記載事項を記録した光ディスク等(CD、DVDなど)から選ぶことができます。
法定調書はお金の流れを把握することで脱税を防ぐためのものです。
お金を支払った側は法定調書で誰に、いくら払ったかを把握し、お金を受け取った側は確定申告をします。
それぞれが一致しているかどうかを確かめて脱税を防いでいるのです。
法定調書はさまざまなものがあり、全部で60種類あります。
主なものとしては次のようなものが挙げられます。
○給与所得の源泉徴収票
○退職所得の源泉徴収票
○報酬、料金、契約金及び賞金の支払調書
○不動産の使用料等の支払調書
○不動産等の譲受けの対価の支払調書
○不動産等の売買又は貸付けのあっせん手数料の支払調書
これらの法定調書を提出する際はそれぞれの法定調書ごとに「合計表」を作成しなければなりません。
合計表はそれぞれの法定調書を提出する時の表紙となるもので、その法定調書をまとめた書類です。
例えば源泉徴収票の場合、1年間で何人にいくらを支払ったのか、源泉徴収額の総額はいくらだったのか、などをまとめます。
それぞれの法定調書には提出期限があり、提出しなかったり、虚偽の内容を記載した場合は罰則などもあるため、確実に提出するようにしましょう。
CPA-Consultingでは、相模原市、町田市を中心に「電子申告」「IPO支援」「連結決算」などの税務相談を承っております。全国対応も可能ですので「電子申告」についてお困りのことがございましたらお気軽に当事務所までお問い合わせください。